将来安泰のトラック整備士!
私たちを取り巻く社会環境はグローバル化、IoT、AI、EC等大きく変化しています。
特にネット通販の拡大により物流(ロジスティクス)の多様性が求められ、日本中を走り回るトラックの台数も増えております。
出典:総務省統計
出典:国土交通省自動車局貨物課
トラックは乗用車とは異なる構造と部品を持っており、整備の仕方も異なります。
このトラック市場の成長に伴い、トラック整備の専門知識を持つ技術者への需要が高まっています。
一方で、若者の車離れやカーシェアリングの流行により乗用車の需要は減少傾向にあるものの、トラックは物流の拡大と共にさらなる需要増加が見込まれています。
トラック整備のスキルを身に付けることで、将来的に安定した職業の道が開ける可能性が高まります。
自動車整備士としてキャリアを積むには、魅力的な業界であると言えます。
仲間がいて、頼りにされる充実感
トラックは「事業用車」としての重要な役割を果たしています。
これらの車両は、一般の乗用車と異なり、収益を生み出すために使用されます。
トラックが稼働しなくなると、その分だけ収入の機会を逃すことになります。
そのため、私たちトラック整備士には、迅速な点検やトラブルの解決、そして予防的なメンテナンスを行うという重要な責任があります。いわゆる困った時に本当に頼りになる存在です。
特に前山自動車整備では、自社のグループ内のクルマのメンテナンス全てを担っておりますから、グループ内でも通常の整備だけでなく、何か車について聞きたい事があればまず始めに頼られます。
仲間に頼りにされている感覚が、あなたが自分の仕事に誇りを持たせてくれるでしょう。
また、大型車は作業や使う部品の規模も乗用車より大きくなり、チームでの連携が必要です。
私たちの会社でも、必ず作業は2人一組のバディ制をとっています。
仲間と協力し、一つの目標に向かうことで、チームワークの大切さと楽しさを学び、この業界の魅力をぜひ実感してください!